木曜日, 10月 22, 2009

09/10プレミア~第9週結果

2009年10月17日(土)
ヴィラ 2 - 1 チェルシー
サンダーランド 1 - 0 リヴァプール
ストーク 2 - 1 ウェストハム
ポーツマス 1 - 2 トテナム
マンU 2 - 1 ボルトン
アーセナル 3 - 1 バーミンガム
エヴァートン 1 - 1 ウルヴス

2009年10月18日(日)
ブラックバーン 3 - 2 バーンリー
ウィガン 1 - 1 マンC

2009年10月19日(月)
フルアム 2 - 0 ハル

09/10第9週プレミア~サンダーランドvsリバプール


リバプール敗れる、ファンの投げ入れたビーチボールが決勝点アシスト
2009年10月18日(日) 11時50分 スポーツナビ

 17日に行われたプレミアリーグ第9節で、リバプールはサンダーランドに0−1で敗れ、今季早くも4敗目を喫した。

 今季のサンダーランドは、オールド・トラフォードでマンチェスター・ユナイテッドをあと一歩のところまで追い詰めるなど(2−2のドロー)、ここまで好調を維持している。一方のリバプールは開幕から苦しい戦いが続いており、両者の勢いの差がはっきりと出た一戦となった。

 この日のリバプールにはツキも味方しなかった。試合を決定付けたのは、皮肉にもリバプールのサポーターから投げ入れられた1つのビーチボールだった。前半5分、ペナルティーエリア付近からサンダーランドのベントが放ったシュートが、偶然ゴール前に転がっていた赤いビーチボールにぶつかり、軌道を変えてゴールインしたのだ。審判はこのゴールを有効と認め、ラッキーなゴールでサンダーランドが先制した。

 前半早々の理不尽な失点に気落ちするリバプールに対し、勢いに乗ったサンダーランドは、ゲームを支配した。リバプールはベナユンの個人技で突破を図るものの攻撃がつながらず、相手ゴールを脅かすことすらできなかった。

 後半も試合はサンダーランドペースで進み、何度か決定的なチャンスをつかむが、リバプールのGKレイナがベントとの1対1を防ぐなど必死のセーブで追加点を許さない。しかし、トーレス、ジェラードを欠くリバプールの攻撃陣は完全に沈黙。後半投入されたボロニン、ヌゴグも局面を打開することはできず、リバプールはそのまま0−1で敗れた。
 リーグ優勝を目標に掲げて開幕を迎えたリバプールだが、現在のお寒い戦いぶりを見る限り、タイトルは遠くなる一方だ。


----------------------------------------------

サンダーランドの“ビーチボール”ゴールが問題に
2009年10月18日(日) 19時17分 ISM

 現地時間17日に行なわれた、イングランド・プレミアリーグのリヴァプール対サンダーランドの一戦は、1対0でサンダーランドの勝利に終わった。この試合の勝敗を決定付けた1点が、放たれたシュートがファンの投げ入れたビーチボールに当たって決まったものであったため、様々な反響を呼んでいる。ロイター通信が報じた。

 問題の得点シーンは試合開始直後の5分に起こった。右サイドからのクロスに合わせたサンダーランドのFWベントが、ペナルティエリア内でシュートを放つ。ところがこのシュートの軌道上には、リヴァプール側のスタンドから投げ入れられた大きな赤いビーチボールがあった。ベントのシュートがこれに当たり方向が変わったため、リヴァプールDFジョンソンとGKレイナがこれに反応できず、ボールはそのままネットを揺らした。

 このシュートが得点として認められたため、当然リヴァプールの選手たちはこれに抗議したが判定は覆らず。結局この1点が決勝点となり、リヴァプールは0対1で敗れることとなった。

 なお、『スカイ』テレビが、この問題のビーチボールを投げ入れたとみられるスタンドの男性の姿をとらえている。ハーフタイムの同局の映像には、この男性の浮かない表情が映されていた。

 今回のような事態が生じた際の対処については、「第2のボール」がピッチに入った場合、プレーの継続は審判の裁量に委ねられているとのこと。また、これがプレーの邪魔となるような場合には、審判には試合の中断を宣言することが規則上求められている。また、外部からの妨害に対しては「いかなる場合でも」、審判は試合をストップさせなければならない。だが実際には、風船の類のものがピッチに入りこんだ場合は、通常通りプレーを継続させるケースが多い。

 サンダーランドのスティーヴ・ブルース監督は、英『BBC』に対し、「そのルールが忠実に従うべきものなのかは、私は知らない。私は、それが本題になることは望んでいない。全体的に見れば、我々が勝利に値していたからね」とコメント。また、得点したベントは、「ビーチボールは相手ゴール前にあったから、彼らがそれを放っていたらペナルティを払うものだろう」と話している。

 一方、このビーチボールについて尋ねられた際、実際はそれを見てはいなかったと話したリヴァプールのラファエル・ベニテス監督は、「私は驚いたよ。そこには副審がいたんだからね。選手たちからそう聞いているし、それは事実なのだろう」と語り、このような形でのゴールが認められたことに対し驚きのコメントを残している。

----------------------------------------------
リバプール悪夢 ビーチボールから決勝点被弾
2009年10月19日(月) 8時0分 スポーツ報知

 ◆イングランド プレミアリーグ第9節 サンダーランド1―0リバプール(17日・スタジアム・オブ・ライト)【チェスター(英国)】リバプールが17日、敵地のサンダーランド戦で、自軍ファンがピッチに投げ入れたビーチボールに相手FWベント(25)のシュートが当たってコースが変わり、決勝点を決められる珍事があった。0―1で敗れたリバプールは、開幕9試合で早くも4敗目を喫し、暫定8位に転落。18日付英各紙は「ビーチボールに優勝をさらわれた」と、もじって珍事を伝えた。

 0―0の前半5分、思わぬ“赤い刺客”がゴール前に現れた。サンダーランドのカウンター攻撃で、MFリード(27)が中央から右サイドへドリブル突破しグラウンダーのクロス。左サイドのFWベントが約18メートルの距離から右足で放ったシュートは、ゴールエリアのライン上にあった直径約90センチの赤いビーチボールに当たり、角度が変わってゴールの右側へ飛び込んだ。

 度肝を抜かれたのはリバプールのGKレイナ(27)だ。相手のシュートの瞬間、自分を挟む形で左手側にサッカーボール、右手側に赤いビーチボールが飛んで来た。一瞬、どっちを向いたらいいのかと、頭を左右に振って立ち尽くすしかなかった。マイク・ジョーンズ主審も何があったのかと一瞬の間が空いたが、ゴールを認め、サンダーランドが先制。これが結局、勝負を決めた。

 ゴールの数分前、リバプール・ファンがサーブを打つように赤いビーチボールをピッチへ投げ入れていた。相手陣内で試合が展開されていたため、ピッチ上の選手や審判は気に留めていなかったが、ゴールエリアに転がったそのボールが、まさか決定的な得点に絡むとは…。サッカー競技規則第5条には、「試合結果を含め、プレーに関する事実についてや得点となったかどうかなど、主審の決定が最終である」とあるため、試合は続行され得点も認められた。

 「あの場所にビーチボールがあったことはツキがなかったが、こういうことはスポーツにはよくあること」とベニテス監督(49)。この敗戦でV戦線から大きく後退したが「うちのチームのパフォーマンスが悪かったのは確か。ミスで相手にカウンターを許したのだから」と、不運のせいにはしなかった。



2009年10月17日(土)
キックオフ 23:00 (現地時間 15:00)/会場:スタジアム・オブ・ライト(サンダーランド)/主審:マイケル・ジョーンズ

サンダーランド 1 (1-0/0-0) 0 リヴァプール

(得点)
サンダーランド:ダレン・ベント(前半5分)


サンダーランド
GK 1 クレイグ・ゴードン
DF 2 フィル・バーズリー
DF 3 ジョージ・マッカートニー 後半0分
DF 4 マイケル・ターナー
DF 5 アントン・ファーディナンド
MF 8 ステード・マルブランク
MF 19 ロリク・カナ
MF 20 アンディ・リイド
MF 39 リー・カッターモール 後半13分
FW 11 ダレン・ベント
FW 17 ケンワイン・ジョーンズ 後半21分

(控え)
MF 16 ジョーダン・ヘンダーソン 後半0分
MF 7 バウデヴァイン・ゼンデン 後半13分
FW 9 フレイジャー・キャンベル 後半21分
6 ネイロン・ノスワージー
22 パウロ・ダ・シルバ
23 デヴィッド・ヒーリー
32 マルトン・フロプ




リヴァプール
GK 25 ホセ・マヌエル・レイナ
DF 2 グレン・ジョンソン
DF 5 ダニエル・アッガー
DF 23 ジェイミー・カラガー
MF 12 ファビオ・アウレリオ
MF 21 ルーカス
MF 26 ジェイ・スピアリング 後半28分
MF 37 マルティン・シュクルテル 後半28分
FW 15 ヨシ・ベナユン
FW 18 ディルク・カイト
FW 19 ライアン・バベル 後半36分

(控え)
MF 20 ハビエル・マスチェラーノ 後半28分
FW 10 アンドリ・ヴォローニン 後半28分
FW 24 ダヴィド・エヌゴグ 後半36分
1 ディエゴ
11 アルベルト・リエラ
22 エミリアーノ・インスーア
34 マーティン・ケリー

火曜日, 10月 06, 2009

09/10プレミア~第8週結果&順位


2009年10月3日(土)
ハル 2 - 1 ウィガン
ウルヴズ 0 - 1 ポーツマス
バーンリー 2 - 1 バーミンガム
ボルトン 2 - 2 トテナム
マンU 2 - 2 サンダーランド

2009年10月4日(日)
アーセナル 6 - 2 ブラックバーン
ウェストハム 2 - 2 フルアム
エヴァートン 1 - 1 ストーク
チェルシー 2 - 0 リヴァプール

2009年10月5日(月)
ヴィラ 1 - 1 マンC

09/10第8週プレミア~チェルシーvsリバプール



チェルシー、ドログバの活躍でリバプールを下し首位浮上
2009年10月5日(月) 11時51分 スポーツナビ

 4日に行われたイングランド・プレミアリーグ第8節、注目の強豪対決となったチェルシー対リバプールは、ドログバが全得点に絡む活躍を見せてチェルシーが2−0で勝利し、勝ち点を21に伸ばした。この結果チェルシーは、前日に引き分けたマンチェスター・ユナイテッドを抜いて単独首位に立った。

 試合は前半、両チームによる中盤でのつぶし合いが続き、お互いにチャンスを作り出せない。チェルシーはアネルカのヘディングやエシアンのロングシュート、リバプールはジェラードのFKなどでゴールを狙うが、いずれもスコアを動かすには至らない。前半ロスタイム、リバプールDFシュクルテルのドログバへのファウル気味のプレーにもPKの笛が鳴ることはなく、両チーム無得点でハーフタイムを迎えた。

 迎えた後半は一転してリバプールのペースが落ち、チェルシーの独壇場となる。すると60分、チェルシーはカウンターから左サイドを崩すと、最後はドログバのクロスをアネルカが押し込んで、ついに試合の均衡を破る。

 同点に追い付きたいリバプールだが、後半は前半にも増して相手ゴールが遠かった。逆にチェルシーはロスタイムの91分にも、ドログバの突破からマルーダが決めて2−0とし、リバプールに引導を渡した。


--------------------------------------------

チェルシー、リヴァプールを下して首位返り咲き/プレミア
2009年10月5日(月) 13時31分 ISM

 イングランド・プレミアリーグは現地時間4日に4試合が行なわれ、注目の2位チェルシー対3位リヴァプールの一戦は、2対0でホームのチェルシーが勝利した。チェルシーはこれでマンチェスターUに勝ち点2差を付け、首位へと返り咲いている。ロイター通信が報じた。

 前週末のウィガン戦で今季初の黒星を喫したチェルシーと、ミッドウィークのチャンピオンズリーグでフィオレンティーナ(イタリア)に敗れたリヴァプール。この試合で挽回をねらう両チームだが、ホームのチェルシーはなかなかネットを揺らせず、リヴァプールもチェルシーの2番手GKイラリオを攻め切れないまま、試合はスコアレスで後半に突入する。

 試合が動いたのは60分。チェルシーはランパードが中盤でマスチェラーノからボールを奪うと、デコ、ドログバとつなぎ、最後はアネルカがクロスに合わせて先制。リヴァプールは同点を目指すも、フェルナンド・トーレスのシュートなどが決まらず、逆にチェルシーは再びドログバのアシストから、今度はマルダのゴールで勝負を決めた。

 これで勝ち点を21とし、マンチェスターUをかわして首位に返り咲いたチェルシーのアンチェロッティ監督は、「この試合で問題は解決したと思える。大きな問題ではなかったんだ。我々は試合前に準備したことをやれた。だからうれしいよ」と喜びを表している。

 一方、昨季リーグ戦でわずか2敗だったリヴァプールは、これで早くも3敗目。順位も5位に転落し、翌日開催のアストンヴィラ対マンチェスターC戦の結果次第で、さらに後退する恐れもある。だが、優勝が難しくなったかと尋ねられたベニテス監督は、昨季はドローで勝ち点を逃したことが多かったと指摘。「今年はドローが減って、もっと勝つかもしれない。長丁場だし、落ち着きを保つことが大事だ。5月にどうなるかを見よう」と、タイトルを諦めていないと話している。



2009年10月4日(日)
キックオフ 24:00 (現地時間 16:00)/会場:スタンフォード・ブリッジ(ロンドン)/主審:マーティン・アトキンソン

チェルシー 2 (0-0/2-0) 0 リヴァプール

(得点)
チェルシー:アネルカ(後半15分)、マルーダ(後半46分)



チェルシー
GK 40 イラーリオ
DF 2 ブラニスラフ・イヴァノヴィッチ
DF 3 アシュリー・コール
DF 6 リカルド・カルヴァーリョ
DF 26 ジョン・テリー
MF 5 ミカエル・エッシェン
MF 8 フランク・ランパード
MF 13 ミヒャエル・バラック
MF 20 デコ 後半31分
FW 11 ディディエ・ドログバ
FW 39 ニコラ・アネルカ

(控え)
MF 15 フローラン・マルーダ 後半31分
10 ジョー・コール
18 ユーリ・ジルコフ
21 サロモン・カルー
22 ロス・ターンブル
23 ダニエル・スターリッジ
35 ベレッティ




リヴァプール
GK 25 ホセ・マヌエル・レイナ
DF 2 グレン・ジョンソン
DF 22 エミリアーノ・インスーア 後半38分
DF 23 ジェイミー・カラガー
DF 37 マルティン・シュクルテル
MF 8 スティーヴン・ジェラード
MF 11 アルベルト・リエラ 後半22分
MF 18 ディルク・カイト
MF 20 ハビエル・マスチェラーノ
MF 21 ルーカス 後半31分
FW 9 フェルナンド・トーレス

(控え)
MF 15 ヨシ・ベナユン 後半22分
FW 19 ライアン・バベル 後半31分
DF 12 ファビオ・アウレリオ 後半38分
1 ディエゴ
5 ダニエル・アッガー
16 ソティリス・キルギアコス
24 ダヴィド・エヌゴグ

10/10ウクライナ&10/14ベラルーシ戦イングランド代表メンバー

【イングランド代表メンバー】ベッカムら招集 ウォルコットは見送り
2009年10月5日(月) 12時6分 ISM

 イングランド代表のファビオ・カペッロ監督は現地時間4日(以下現地時間)、2010年W杯欧州予選のウクライナ戦(10日)およびベラルーシ戦(14日)に臨むメンバー24人を発表した。イングランドはすでにW杯本戦出場を決めており、残り2試合は事実上の消化試合となる。ロイター通信が報じた。

 最終予選で負けなし8連勝と、絶好調のイングランド。残り2試合もベストメンバーで戦うと口にしていたカペッロ監督はその言葉どおり、DFリオ・ファーディナンド、ジョン・テリー、MFデイヴィッド・ベッカム、スティーヴン・ジェラード、フランク・ランパード、FWウェイン・ルーニーといった常連を招集した。

 また、ケガから復帰したGKデイヴィッド・ジェイムズが4月以来となるメンバー入りを果たし、故障中のFWジャーメイン・デフォー(トッテナム)に代わって、このところ調子のよいガブリエル・アグボンラーが名を連ねた。

 一方、長期離脱から戦線復帰を果たしたMFジョー・コール(チェルシー)の招集は今回は見送られた。同様に、長い離脱期間を経て同日のプレミアリーグで今季初のピッチに立ち、1ゴールをマークしたFWテオ・ウォルコット(アーセナル)もメンバーから外れている。

=以下、イングランド代表メンバー=

GK
ロバート・グリーン(ウェストハム)
デイヴィッド・ジェイムズ(ポーツマス)
ポール・ロビンソン(ブラックバーン)

DF
ウェイン・ブリッジ(マンチェスターC)
ウェス・ブラウン(マンチェスターU)
アシュリー・コール(チェルシー)
リオ・ファーディナンド(マンチェスターU)
グレン・ジョンソン(リヴァプール)
ジョレオン・レスコット(マンチェスターC)
ジョン・テリー(チェルシー)
マシュー・アップソン(ウェストハム)

MF
ギャレス・バリー(マンチェスターC)
デイヴィッド・ベッカム(ロサンゼルス・ギャラクシー:USA)
マイケル・キャリック(マンチェスターU)
スティーヴン・ジェラード(リヴァプール)
フランク・ランパード(チェルシー)
アーロン・レノン(トッテナム)
ジェイムズ・ミルナー(アストンヴィラ)
ショーン・ライト・フィリップス(マンチェスターC)

FW
ガブリエル・アグボンラー(アストンヴィラ)
カールトン・コール(ウェストハム)
ピーター・クラウチ(トッテナム)
エミール・ヘスキー(アストンヴィラ)
ウェイン・ルーニー(マンチェスターU)

※USA=アメリカ

09/10プレミア~第7週結果

2009年9月26日(土)
ポーツマス 0 - 1 エヴァートン
ウィガン 3 - 1 チェルシー
ストーク 0 - 2 マンU
バーミンガム 1 - 2 ボルトン
リヴァプール 6 - 1 ハル
ブラックバーン 2 - 1 Aヴィラ
トテナム 5 - 0 バーンリー
フルアム 0 - 1 アーセナル

2009年9月27日(日)
サンダーランド 5 - 2 ウルヴァーハンプトン

2009年9月28日(月)
マンC 3 - 1 ウェストハム

月曜日, 10月 05, 2009

09/10第7週プレミア~リバプールvsハル


リバプール、F・トーレスのハットトリックなどで6−1の快勝
2009年9月27日(日) 11時55分 スポーツナビ

 イングランド・プレミアリーグ第7節、リバプール対ハル・シティが26日に行われ、フェルナンド・トーレスのハットトリックなどで大量点を挙げたリバプールが、ハル・シティに6−1で快勝した。

 前半12分、左サイドのリエラとインスアの連係からF・トーレスがゴールを挙げてリバプールが先制。すると、ハル・シティもその3分後にジオバンニが1点を返し、同点に追いつく。ところが28分、再びF・トーレスが相手DF2人とGKを抜く鮮やかなドリブルで2点目をマーク。試合はリバプールが2−1とリードして後半を迎えた。

 後半開始早々、またしてもトーレスが相手DFのマークを巧みにかわす技ありのシュート。得点ランキングトップとなる今季8点目を決め、リバプールが3−1と再びリードを広げた。さらに61分には、主将ジェラードが自らのCKに端を発したプレーを得点に結び付けて4点目。試合の勝敗を決定づけた。

 その後、F・トーレスとジェラードが下がるとリバプールは攻勢を緩めたものの、88分、90分にはバベルが連続ゴール。あきらめムードのハル・シティにとどめを刺し、終わってみれば6−1と大差がついた。


2009年9月26日(土)
キックオフ 23:00 (現地時間 15:00)/会場:アンフィールド・ロード(リヴァプール)/主審:ピーター・ウォルトン

リヴァプール 6 (2-1/4-0) 1 ハル・シティ

(得点)
リバプール:トーレス(前半12分、前半28分、後半2分)、ジェラード(後半16分)、バベル(後半43分、後半46分)

ハル:ジオヴァンニ(前半15分)


リヴァプール
GK 25 ホセ・マヌエル・レイナ
DF 2 グレン・ジョンソン
DF 22 エミリアーノ・インスーア
DF 23 ジェイミー・カラガー
DF 37 マルティン・シュクルテル
MF 8 スティーヴン・ジェラード 後半29分
MF 11 アルベルト・リエラ
MF 15 ヨシ・ベナユン 後半32分
MF 18 ディルク・カイト
MF 21 ルーカス
FW 9 フェルナンド・トーレス 後半23分

(控え)
FW 19 ライアン・バベル 後半23分
MF 20 ハビエル・マスチェラーノ 後半29分
FW 10 アンドリ・ヴォローニン 後半32分
1 ディエゴ
12 ファビオ・アウレリオ
16 ソティリス・キルギアコス
24 ダヴィド・エヌゴグ




ハル・シティ
GK 1 ボアズ・ミヒル
DF 3 アンディ・ドーソン
DF 6 ポール・マクシェーン
DF 28 イブラヒマ・ソンコ
DF 35 リアム・クーパー
MF 10 ジオヴァンニ 後半38分
MF 11 スティーヴン・ハント
MF 17 ケヴィン・キルバーン 後半19分
MF 20 ジョージ・ボアテング
FW 23 カメル・ギラ
FW 29 ヤン・フェネホール・オフ・ヘッセリンク 後半19分

(控え)
FW 25 ダニエル・カズン 後半19分
MF 22 ディーン・マーニー 後半19分
FW 9 ジョジー・アルティドレ 後半38分
8 ニック・バーンビー
24 カミル・ザイェット
26 トニー・ウォーナー
44 セイ・オロフィンジャナ